ブログ|株式会社マキナ

オフィシャルブログ

春の味覚〜旬を楽しむレシピ集〜

みなさん、こんにちは!
だんだんと暖かくなってきて、お料理のレパートリーも春モードに切り替わる季節に
なってきましたね。今回は、春ならではの味覚とそのおいしい食べ方についてご紹介
します!

まずは春の定番、菜の花!鮮やかな黄色い花と深い緑の茎は、見た目にも春らしさ満
点です。定番のお浸しはもちろん、パスタや炒め物にも大活躍。特にツナと合わせた
和風パスタは、苦みと塩味のバランスが絶妙なんです。実は菜の花、茹で方がポイン
トなんですよ。塩を多めに入れたお湯で茹でることで、色鮮やかさが保たれ、程よい
歯ごたえに仕上がります。お浸しにする時は、少し濃いめの出汁をかけると苦みが和
らいでより美味しく食べられますよ(*^^*)

菜の花には、ビタミンCやカロテンが豊富に含まれているので、冬の疲れた体にも
ぴったり。特にビタミンCは通常の野菜の2〜3倍も含まれているんです。また、カル
シウムも豊富で、食物繊維もたっぷり。まさに春の健康野菜の代表格と言えますね。

そして、春の味覚の王様と言えば、やっぎりたけのこ!「筍生活」なんて言葉もある
ように、この時期だけの贅沢な食材です。下茹での方法さえマスターすれば、料理の
幅がグンと広がりますよ。実はたけのこの下処理、地域によって方法が違うってご存
知でした?関東では米ぬかを使う方法が一般的ですが、関西では昆布を入れることが
多いんです。どちらも、アクを抜いて柔らかく仕上げるための知恵なんですよ。

若竹煮、たけのこご飯、天ぷら…。どれも春ならではの味わい。最近では、細切り
にして炒め物に使ったり、グラタンの具材にしたりと、和洋中問わず活躍していま
す。特におすすめなのが、たけのこの土佐煮。かつお節の風味とたけのこの食感が絶
妙なハーモニーを奏でます(`・ω・´)ゞ

春キャベツも見逃せない食材の一つ。普通のキャベツと比べて柔らかく、甘みが強い
のが特徴です。巻きが緩く、葉の色も淡い黄緑色をしているのが特徴。このキャベ
ツ、実は栄養価も通常のものより高いんです。ビタミンCはもちろん、胃腸の調子を
整える食物繊維も豊富。シンプルに千切りにして、塩もみだけでも十分美味しい!

豚肉と一緒に蒸し焼きにすると、春キャベツの甘みと豚肉の旨味が絶妙なハーモニー
を奏でます。最近人気なのが、春キャベツのロール白菜風。薄切り肉を巻いて、和風
出汁でコトコト煮込むだけの簡単レシピですが、春キャベツならではの柔らかさと甘
みで、いつもと違った味わいに。

そして、山菜の魅力もお伝えしたいと思います。ふきのとう、こごみ、たらの
芽…。それぞれ独特の香りと食感があって、天ぷらや和え物にぴったり。特にふき
のとうは、春の訪れを告げる香りの代表格。苦みの中にある独特の芳香は、まさに春
そのもの。天ぷらにすると香りが際立ち、日本酒のおつまみにも最高です。

山菜採りを趣味にしている方も多いですよね。ただし、素人判断は禁物。必ず経験者
に同行するか、確実に判断できるものだけを採るようにしましょう。最近では、栽培
された山菜も多く出回っているので、安心して楽しむことができます。

春野菜は、冬の間に体に溜まった余分なものを排出する効果もあるんです。山菜類に
含まれる苦味成分には、消化を促進する働きがあり、まさに「春の目覚め」を助けて
くれる食材なんですよ。自然の恵みって、本当に素晴らしいですね(*^-^*)

さあ、みなさんも春の味覚を探しに、市場やスーパーに出かけてみませんか?きっ
と、新しい発見や楽しみ方が見つかるはずです!

初売りと福袋の楽しみ方

みなさん、こんにちは!

新年の楽しみと言えば、初売り!でも、近年はオンラインショップの登場で、買い物
スタイルも変わってきましたよね。今回は、新しい時代の初売りの楽しみ方をご紹介
します(^▽^)

初売りの始まりは、江戸時代。商人が新年の初売り出しを行い、その年の商売繁盛を
願ったのが起源なんです。当時から、お得な値段で商品を提供する習慣があったそう
ですよ。現代の初売りは、元日や1月2日からスタートするお店が多いですが、実は地
域によって初売りの日取りは異なります。関東では1月2日から、関西では1月3日から
というのが一般的。

福袋は、明治時代に松屋が始めたとされています。中身が見えない「夢袋」として人
気を集め、現代まで続く新年の風物詩となりました。最近は「中身が見える福袋」も
増えてきましたが、やっぱり開けてみるまでドキドキする traditional な福袋も捨
てがたいですよね。

実は福袋、開店と同時に並んで買うのが必ずしもベストとは限らないんです。開店直
後は大混雑で、目当ての商品を落ち着いて選べないことも。また、人気ブランドの福
袋は、事前に整理券を配布するお店も多いので、事前にお店のSNSやウェブサイトを
チェックしておくことをおすすめします。

選び方のコツは、まず予算をしっかり決めること。「とにかく安い!」に飛びつく
と、使わないものが増えてしまう可能性も。自分が本当に使うものかどうかを考えて
選びましょう。福袋は総額表示が義務付けられているので、中身の商品価格と比較し
て、本当にお得かどうかも確認できます。

オンラインの初売りは、元日の0時からスタートすることも。人気商品は瞬殺で売り
切れることも多いので、事前に欲しい商品をチェックして、カートに入れる練習をし
ておくのがおすすめです。お気に入りのショップの会員登録やアプリのダウンロード
も済ませておくと、スムーズにお買い物ができますよ(*´▽`*)

最近では、オンラインと実店舗で異なる商品を用意したり、オンライン限定の特別
セットを販売したりするショップも。また、メルマガ会員限定のプレセールや、SNS
フォロワー向けの先行販売なども増えてきました。

実店舗とオンライン、両方をうまく活用して、お得なお買い物を楽しみましょう!た
だし、予算オーバーには要注意。「初売りだから」と気持ちが大きくなりがちです
が、計画的な買い物を心がけたいですね。新年から素敵なお買い物で、気持ちよくス
タートを切りましょう!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬至と日本の伝統文化 〜ゆず湯と家族の温もり〜

みなさん、こんにちは!
季節はすっかり冬。寒さが厳しくなってきましたね。窓の外では冷たい風が吹き、
木々は葉を落とし、静かな冬の景色が広がっています。そんな季節の中で、日本の伝
統的な知恵が光る「冬至」について、今回はお話ししていきたいと思います(^^)/~~~

?冬至とは何か
冬至とは、一年で最も昼が短く、夜が長い日のこと。太陽暦では12月21日から23日頃
に訪れます。天文学的に見れば、太陽が地球の南半球で最も南に位置する日であり、
この日を境に日中の時間が少しずつ長くなっていきます。この日は、実は日本の伝統
文化と深くつながっており、意味深い習慣がたくさんあるんです。

?ゆず湯の起源と意味
冬至の代表的な風習といえば、なんといっても「ゆず湯」ですよね!柚子を浮かべた
湯船に浸かると、身体を温め、風邪予防や冷え性改善に効果があるとされています。
その起源は、江戸時代の漢方医学にさかのぼります。柚子に含まれるビタミンCや精
油成分が、体を温め、血行を良くする効果があるからです。

実際、柚子には「ゆず」という名前の通り、「癒す」効果があるんです。柚子の香り
には、リラックス効果や免疫力を高める作用があることが、現代の科学でも証明され
ています。先人たちの知恵が、実は最先端の健康科学と重なり合うなんて、驚きです
よね(´ω`)

?家族と伝統をつなぐ冬至の知恵
冬至は、家族が集まり、伝統を受け継ぐ大切な機会でもあります。かぼちゃを食べる
習慣も、この日の代表的な風習の一つ。栄養価が高く、体を温める効果があるかぼ
ちゃは、まさに冬の味方。β-カロテンや食物繊維が豊富で、体の免疫力を高める食
材として知られています。

家族で温かいかぼちゃの煮物を囲むひとときは、心も体も温まる至福のひと時。昔か
ら「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言い伝えられてきた知恵は、単な
る迷信ではなく、科学的にも裏付けられた知恵なのです。

?日本人の知恵が詰まった冬至の過ごし方
冬至は、自然のリズムと向き合う日でもあります。昼が短く、夜が長いこの日は、古
来より「陰」の力が最も強い日とされてきました。だからこそ、ゆず湯に入り、かぼ
ちゃを食べ、家族と過ごすことで、厳しい冬を乗り越える活力を蓄えるのです。

自然の循環を感じ、家族の絆を深める。そんな冬至は、ただの暦上の一日ではなく、
日本の伝統文化が凝縮された、大切な日なのかもしれません。

いかがでしたでしょうか?
寒い冬を乗り越えるヒントが、実は私たちの身近にあるんですね。今年の冬至は、家
族と一緒に温かいゆず湯に浸かり、かぼちゃを囲んで、日本の伝統を感じてみてはい
かがでしょうか。心も体も温まる、素敵な冬のひとときをお過ごしください!

寒さに負けない、心温まる冬をお過ごしくださいね!

9月1日は防災の日!我が家の防災対策、大丈夫?

みなさん、こんにちは!

9月1日は防災の日って知っていましたか?この日は1923年に起きた関東大震災にちなんで決められたんです。

最近、南海トラフ地震の臨時情報が出たり、大型台風が来たりと、自然災害のニュースを耳にすることが多いですよね。ちょっと怖いけど、しっかり備えておけば安心です!

というわけで今回は、家庭でできる防災対策についてお話しします。一緒に確認して、もしもの時に備えましょう!

1.非常用持ち出し袋、準備できてる?

まず大切なのが、非常用持ち出し袋の準備です。中身、何を入れればいいか悩みますよね。ここで、必需品リストをご紹介!

水と食料(3日分)
携帯ラジオと予備電池
懐中電灯
救急用品
常備薬
現金や身分証明書のコピー
使い捨てカイロ
マスクや消毒液

これらを、すぐに持ち出せる場所に置いておくのがポイントです。玄関近くのクローゼットとか、良いかも♪

2.家具の固定、やってある?
地震の時、倒れてくる家具が危険なんです。特に背の高い家具は要注意!タンスや本棚、冷蔵庫なんかは、転倒防止器具でしっかり固定しましょう。寝室や子供部屋の家具は特に大事ですよ。寝ている時に倒れてきたら大変ですからね

3.避難経路、家族で確認した?
いざという時、どこに逃げればいいか分かりますか?最寄りの避難所までの道順、家族みんなで確認しておきましょう。それと、複数のルートを知っておくのも大切です。道が塞がれていることもあるかもしれませんからね。

4.家族との連絡方法、決めてある?
災害時は電話がつながりにくくなります。そんな時に便利なのが、災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板サービス。使い方を確認して、家族で共有しておきましょう。LINEやTwitterなどのSNSも活用できますよ。

5.ハザードマップ、チェックした?
自分の住んでいる地域の危険な場所、知っていますか?市役所や町役場のウェブサイトで、ハザードマップが公開されていることが多いんです。洪水や土砂災害のリスクがある地域かどうか、チェックしてみましょう。知っているのと知らないのとでは大違い!

6.防災訓練、やってみない?
年に1~2回くらい、家族で防災訓練をしてみるのはどうでしょう。避難経路の確認、消火器の使い方、非常食の調理など、実際にやってみると良いですよ。子どもと一緒にやれば、防災教育にもなりますね♪

7.備蓄品、ローリングストック法で管理しよう!
備蓄品の管理って、けっこう面倒くさいですよね。そこでおすすめなのが「ローリングストック法」です。普段から少し多めに食料を買っておいて、古いものから使っていく方法です。使った分を補充すれば、いつも新鮮な備蓄品が保てますよ。便利でしょ♪

防災対策、一度にすべてやろうとすると大変ですよね。でも、少しずつでも始めることが大切なんです。今日から、できることからはじめてみましょう。

家族で話し合って、定期的に見直すのもいいですね。自然災害は避けられないかもしれませんが、準備をしっかりしておけば、被害を最小限に抑えることができます。

9月1日の防災の日を機に、みなさんも我が家の防災対策を見直してみてくださいね。家族の安全が一番大切ですからね!

それでは、安全で楽しい毎日を過ごしてください(^_^)v

花火大会に行くなら豆知識をつけてから!

みなさん、こんにちは!
夏の暑さがいよいよ本格的になってきましたね。お盆で帰省したり、家族や友人と花
火大会に行ったり、夏はイベントが盛りだくさんですが、熱中症対策に水分補給、忘
れないように気を付けてくださいね♪

夏の風物詩といえばやはり「花火大会」ですよね!
というわけで今回は、花火大会にまつわる豆知識をご紹介します。せっかく花火を楽
しむなら知識をつけて楽しんでいきましょう(^^)/~~~

?たまや〜、かぎや〜、とは何の掛け声?
掛け声のたまやは「玉屋市郎兵衞」のこと、かぎやは「鍵屋弥兵衞」のことで、どち
らも江戸に実在した花火師です。当時大川――現在の隅田川――の橋を挟んで、上流
と下流に分かれて、互いに花火の技を競っていました。まさしく花火大会ですね。

?花火大会のはじまりは?
花火大会のルーツは、東京三大花火大会の一つでもある、隅田川花火大会にありま
す。1732年、西日本一帯で長雨と冷夏により、飢饉による餓死者は全国で97万人にも
及び、米価の高騰で困窮した江戸の民衆による打ちこわしなど、暴動が発生しまし
た。当時の将軍・徳川吉宗は、翌年に「水神祭」を開催し、大飢饉で犠牲となった
人々の慰霊と災厄を起こす悪霊退散を祈願しました。その際に花火を打ちあげたこと
が、現在の花火大会の由来になったそうです。このように、花火には鎮魂の意味があ
り、お盆の時期に花火大会が集中しているのは慰霊や供養の意味があります。お盆の
時期に共に花火大会があるのは、お盆における送り火と似たような感じのものだから
ですね。

?花火大会は耳でも楽しむ!
打ち上げ花火が空に向かって飛んでいくとき「ヒュー」という音がしますよね。あの
音を聞くと、また花火が上がるぞ、どんな花火だろう、とワクワク感が止まらず、目
を輝かせて夏の夜空を見てしまいます。あの音、実は、花火が開く前に自然に鳴る音
と思いきや、なんとわざと鳴らされているものだそうです!花火玉につけられた笛が
「ヒュー」という音の正体で、打ち上げる際、この笛の中にある火薬に火がつくこと
で音が鳴ります。美しく大きな打ち上げ花火は、目だけでなく耳でも楽しむことがで
きます。夏の風物詩の音をしっかり感じてくださいね♪

いかがだったでしょうか?
今回は、せっかくのイベント盛りだくさんな8月に精一杯楽しめるように、花火大会
にまつわる豆知識をご紹介しました。花火大会は、場所によりますが、現場に行かず
とも家や近所からその音だけを楽しむことができます。花火の楽しみ方は一つじゃな
い、ということで、今年の夏も家族と、友人と、大切な人と、存分に謳歌してくださ
いね!

夏の思い出、たくさん作っていきましょう(*´ω`*)

日差し対策にグリーンカーテン♪

みなさん、こんにちは。7月ですね。
夏の暑さが本格的になってきて、連日寝苦しい夜が続いておりますが、お障りなくお
過ごしでいらっしゃいますでしょうか?

外からの暑さをしのぐ方法の一つとして、「グリーンカーテン」というものをご存知
ですか?お店でたまにみかけますが、実は家でも簡単に作ることができます。今回は
グリーンカーテンについて、紹介していきますね♪

グリーンカーテンはその名の通り、植物を使ったカーテンです。日差しの強い夏に、
直射日光を遮るため窓の外に設置します。ゴーヤやフウセンカズラ、アサガオなどの
植物を使うことが多いようです。グリーンカーテンを設置することによってそこが日
陰になるので、室内の温度が下がる効果があります。

昔ながらある「すだれ」と同じような感じですが、グリーンカーテンだとちょっぴり
おしゃれさがUPしたような気がします(笑)

植物で窓辺を覆うことで、壁面が緑色に統一され景観が良くなり、お店で愛用される
ようになりました。さらに、室内にいながら森の中にいるような心地良さもあり、そ
ういった雰囲気を演出したいカフェにはピッタリですね(*´ω`*)

では、家でグリーンカーテンを作るにはどうすればよいのでしょうか。天井から吊る
すようなものは難しいですが、今回は家でも簡単にできる方法をご紹介します。

まず、グリーンカーテンを設置したい場所にネットを張ります。手すりや壁に取り付
けたフックなどにネットの上部をしっかりと結びます。ネット下部は、おもしを利用
して固定し、外れないように注意しましょう。

次に、ネットに支柱を通し、動かないように固定します。この支柱がネットを支える
役割を果たします。ネットがたわまないように、支柱は間隔を空けて何本かセットし
てください。

そして、プランターを用意して鉢底石を敷き、その上に培養土を入れます。このプラ
ンターに、支柱の根元をしっかりと埋め込んで固定し、倒れないようにしましょう。

最後に、グリーンカーテンにしたい植物を植えたら出来上がりです。先に紹介した植
物以外に、キュウリ、パッションフルーツ、ヘチマ、といった野菜類もオススメで
す。どんな花でグリーンカーテンを彩りたいか、といったことから決めるのもいいで
すね♪

暑い夏の日差しを遮るだけでなく見た目も涼やかなグリーンカーテン。この機会にぜ
ひ、挑戦してみませんか?

暑さ対策もせっかくなら楽しく行っていきましょう!素敵な夏をお過ごしくださいね
(^_^)/

5月は〇〇〇月間です!

みなさん、こんにちは!

五月晴れの心地よい季節となりました。

さて、タイトル通り、5月は〇〇〇月間といわれていますが、なにかご存知でしょうか?

5月30日は「消費者の日」です。1978年、日本政府によって制定されました。1968年5月30日に「消費者保護基本法」が公布・施行された出来事にちなんで「消費者の日」とされ、その10周年となる1978年に、正式な記念日として決定しました。

そう、5月は「消費者月間」というわけです。

5月1日~31日の1ヵ月間を「消費者月間」とし、啓発運動を実施。消費者の権利を守り、被害を防止することがおもな目的です。

毎年テーマが決められており、今年は「デジタル時代に求められる消費者力とは」です。

デジタル化やAI等の技術が急速に進展し、そのスピードがかつてなく速くなる中で、わたしたち消費者を取り巻く取引やサービス、コミュニケーションも急速に変化し、利便性が増す一方、リスクも多様化しています。

そうしたデジタル時代において、わたしたちが安全・安心かつ豊かな消費生活を送るために、求められる「消費者力」とは何かを考え、高める機会となるように、このテーマが制定されたそうです。

インターネット通販での意図しないサブスクリプション購入や、ゲームアプリ等での子どもの高額課金、SNSで知り合った人や広告をきっかけとした投資詐欺など、デジタル時代における消費者トラブルは年々増え続けています。

「自分は大丈夫」と思わず、なにか契約をする時には一歩立ち止まって考えることを大切にしたいですね。

デジタルの普及によって、マーケティングの世界でも大きく変わったことがあります。

それは、「サーチ」と「シェア」が爆発的に増加したことです。簡単にお店の情報を検索することができるようになり、メニューや外観といった「サーチ」だけでなく、その店に足を運んだ人々がお店の評価を「シェア」し、それを様々な人が見られるようになりました。

「シェア」については、口コミサイトだけでなく多岐にわたるSNSで可能となり、「サーチ」もホームページだけでなく、誰かが投稿したSNSを見ることが増えてきています。

お客様側の「シェア」をもとに、今後より良いサービスを提供するにはどうしたらいいか、私たちは考えることができるようになってきたわけです。

そういうわけで、いつもお客様の声を届けてくださるみなさんには感謝しています。

これからもより良いサービスをお届けできるよう、精一杯努めていきたいと思いますので、よろしくお願いします!

ぼたもちの季節!季節によって名前が違うってホント?

こんにちは!

春光うららかな季節となりました、みなさまいかがおすごしでしょうか。

春を彩る桜の花が、そろそろそのつぼみを開こうとしています。例年ある「桜の開花
予想」はどのように行われるかご存知ですか?

諸説ありますが、有名なのは「桜の開花600℃の法則」でしょう。2月1日を起点とし
て、毎日の最高気温が600℃になったら桜は開花するという説です。これを使えば、
ある程度自分でも開花予想がたてられそうですね。地域によって何℃かの差は変わっ
てくるようですが、桜の開花には気温が重要のようです。

ちなみに、桜の開花から満開、そして散り始めていくまでには、2週間くらいといわ
れています。完全に散ってしまう前に、美しい桜のようすを写真に収めるのも良いか
もしれません。

さて、みなさん、“つぶした米をあんこで包んだ和菓子”といえば、なにを思い浮か
べますか?やはり、「おはぎ」や「ぼたもち」ですよね!和菓子ならではの優しい甘
みとあんこ特有の食感が癖になる、美味しいお菓子です。

実はこの2つ、同じものであることは知っていましたか?「おはぎ」と「ぼたもち」
の名称を、春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」といった具合
に、季節でその呼び方を変えている地域があるようです。自然と呼び名を変えている
ため、「おはぎ」と「ぼたもち」が同じものだと知らなかった人も多いかもしれませ
んね。

ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」と書きます。春に咲く牡丹の花に見た目が似てい
るため、このような名前になったそうです。また、食べる時期が牡丹の季節だから、
という理由もあります。

そして、おはぎは漢字で「お萩」と書かれ、おはぎに使う小豆が萩の花と似ているか
らという理由でおはぎと呼ばれるようになったといわれています。こちらもそう呼ば
れるようになったのには、食べる時期が萩の花が咲く秋頃であるから、という理由が
あるようです。また、あまり馴染みのない言葉ではありますが、夏には「夜船」、冬
には「北窓」という呼称でこの和菓子を指すこともあります。

こうして見てみると、和菓子一つとってもしっかりと名前の由来があるのは面白いで
すよね。名前一つで季節を感じられるのも、四季が豊かな日本ならではです。せっか
くの春ですから、いろいろな春にまつわるものを探してみるのも良いでしょう。

春といえば、先に述べた桜の花や、他にも春を代表する梅の花、卒業式や入学式など
の行事、たくさんの出会いがあるのが特徴です。あなただけの春探しを、ぜひ楽しん
でくださいね!

今年は閏年!閏年はなぜ必要?

みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?

全国的に暖冬の傾向である今年の冬ですが、局所的に大雪が降っている地域もありま
すね。積雪による地面の凍結はスリップしやすく、転んで怪我をしてしまうこともあ
るため、該当地域にお住まいの方は十分に気を付けてください。

さて、2024年は、4年に一度訪れるうるう年。

うるう年に増えた2月29日を「うるう日」といいます。なんとなく、うるう年の2月は
テンションが上がる人もいるのではないでしょうか?カレンダーに印字された2月29
日の文字はいつも新鮮な気持ちを与えてくれますね♪

では、なぜうるう日と呼ばれる2月29日は必要なのか、ご存知でしょうか?

太陽の周りを地球が一周する期間が一年であるため、一年は365日で定められていま
すが、実はピッタリ365日ではなく、365.24日で一周するといわれています。一年で
約6時間ずつ増えていく時間を調整するために、4年に一度、2月29日という一日を足
しています。6時間×4年分の24時間(1日)がうるう日、となるわけです。

うるう年は、紀元前46年にローマのユリウス・カエサルによって制定され、翌年1月1
日から実施されました。では、なぜ2月にうるう日が設けられたのかというと、当
時、古代ローマでは、一年の始まりが春の3月からだと考えられていたからです。2月
は一年で最後の年であり、そのために普段は2月28日までと日数が少なく、うるう日
もそこに付け加えられることになりました。2月が元々少なかった理由も、うるう日
が2月に追加された理由も、古代ローマの歴史に因るものだったのですね♪

ちなみに、ちょっとした豆知識ですが、うるう日(2月29日)生まれの人はいつ誕生日
を迎えるか、知っていますか?「2月29日に生まれた人は4年に一度だけ歳をとる?」
……なんてことは勿論なく(笑)、2月28日の24時をもって、年を重ねるという形に
なっています。気持ち的には前日のお祝いですかね。うるう年でない年は、2月28日
か3月1日のどちらかで、誕生日祝いをすることが多いようです。これは、年齢計算に
関する法律によって一律決められているようです。

毎年きちんとお祝いできるとはいえ、やはりうるう日生まれの人たちにとっては、4
年に一度のうるう年はきっと特別なものでしょう。もし身近にうるう日生まれの方が
いらっしゃる場合は、ぜひ盛大にお祝いしてあげてくださいね(*^^)v

4年に一度のうるう年、せっかくなので今回はそんなうるう年の豆知識をご紹介して
きました。いつもと違う特別感にワクワクしながら、今年の冬も食や遊びを楽しんだ
り、仕事に精を出したり、思い思いの毎日を過ごしてくださいね!

新年のご挨拶&辰年って、どんな年?

明けましておめでとうございます。

旧年中は格別なご高配を賜り誠にありがとうございました。 本年もより一層サービ
スの向上に努めて参ります。ご支援、お引立てを賜りますようよろしくお願い申し上
げます。

2024年は辰年ですね。

みなさんも知っての通り、十二支には、それぞれ単漢字が当てられています。

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、
申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)。

これらは全て動物を表していますが、普段使う漢字とは違いますよね。

辰は「振るう」という文字に由来しており、自然万物が振動し、草木が成長して活力
が旺盛になる状態を表します。

辰は竜(龍)のことでもあり、十二支の中で唯一の空想上の生きものです。 東洋で
権力・隆盛の象徴として親しまれていた龍は、身近な存在であったことから干支に選
ばれたと言われています。

では、ここでクイズです!

「辰」は古代中国では「時間の神」を象徴していた

〇か×か、どちらでしょう?

答えは「×」です。

「辰」は「時間の神」を象徴していたわけではありません。

「辰」は時間や方角を示す暦の単位として使用されていました。古代中国では、辰の
時間は朝の7時から9時までを指し、辰の方角は東南を表します。

辰年は変化と成長を象徴する年とされています。龍のような力強さや威厳を持ちなが
ら、新しい始まりやチャンスに満ちた年と言われています。

この年は、新しい挑戦を始め、大胆な一歩を踏み出すのに最適な時期です。辰年は変
化に富み、飛躍的な成長が期待できる年と言えるでしょう。

また、辰年は人間関係においても良い変化が期待される年です。新しい出会いや、人
とのつながりが深まる機会が増えることでしょう。

辰年の持つ力強さと勇気を借りて、自分自身をステップアップさせる一年にしてみて
はいかがでしょうか。

皆さんが健やかで笑顔溢れる一年になることを社員一同で願っております。

本年もよろしくお願いいたします。